2025年10月25日(土)・26日(日)の2日間、京都市勧業館みやこめっせにて「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』」が開催されました。このアフターレポートでは大盛況のうちに幕を閉じた本イベントの様子をご紹介いたします。

今回のイベントでは展示・ステージ・物販と盛りだくさんの催事をご用意。2日間にわたって非常に多くのお客さまにご来場いただきました。ご来場いただいた皆さま、そしていつも京都アニメーションを応援してくださっている皆さまへ改めて、厚く御礼申し上げます!

展示エリア

ウェルカムコーナー(1F)

展示エリア入口ではイベントキービジュアルを使用した「ウェルカムボード」やラフイラスト等の制作資料などがお出迎え。石原立也監督が実際に使用している作画机も展示され、スタジオの雰囲気をそのままお届けしたような一画となりました。

アニメーション作品制作資料(1F)

1F展示エリアでは原画・動画から背景・仕上げ・CG・撮影に至るまで、1,000点を超える制作資料をパネル展示。巨大タペストリーや、天井から吊り下げられた名セリフたちも会場を彩りました。動画(複製)を実際にめくって楽しめる「パラパラ動画」コーナーや、映像やパネルで京アニの画作りを解説する「メイキングギャラリー」、様々なイラストのメイキングを特別ムービーとして編集した「メモリアルギャラリー」など、大ボリュームの展示によって、京都アニメーションが作品に込めた情熱を余すことなくお伝えしました。

その他、『CITY THE ANIMATION』からはアニメ本編の実写パートで使用された「ジオラマ」の実物を展示。また作画監督・美術監督による手描きの「キービジュアル第2弾」や、エンディングで登場した3DCGのキャラクターたちを立体化したフィギュア展示も行われました。

また、『Free!』シリーズからは「Free!チャレンジクイズ」や「Free!筋肉図鑑」などの楽しい展示をご用意。『響け!ユーフォニアム』シリーズからは実際に資料として使用している楽器の展示や、低音パート教室の3Dモデルをお好きな角度から鑑賞できる「3Dレイアウト体験」コーナーが設けられました。

KAエスマ文庫&Kyoani Muse Laboコーナー(1F)

京都アニメーションの文庫レーベル「KAエスマ文庫」の紹介コーナー。直近の文庫作品『記憶の箱庭』、『草原の輝き』、『MOON FIGHTERS!』の特別展示のほか、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』をはじめとする歴代のKAエスマ文庫作品やその制作資料・販促物が展示されました。

また、「Kyoani Muse Labo」コーナーでは音楽×イラスト×ストーリーでお届けする新たな物語、CD付き絵本の『はぐれ星のうた』のイラストパネルなどが展示されました。

その他の展示

制作資料の展示のほか、京アニスタッフからご来場者さまへ感謝の気持ちを届ける「スタッフメッセージボード」(1F)、アニメーターによる手描き商品「生動画」の一挙展示(1F)、各作品の「絵コンテコーナー」(1F)、40体以上にのぼる「スタンディパネル展示」(B1)、これまでの京アニ作品の歴史をたどる「歴代ポスター大集結」(B1)などの展示が行われました。

ステージエリア

クリエイターマル秘トーク【Free! × ツルネ × 小林さんちのメイドラゴン のセカイ】(1日目)

最初のステージでは京アニのクリエイター陣が各作品の制作秘話をご紹介。丸木宣明さん(作画監督)、岡村公平さん(キャラクター設定・総作画監督)、米田侑加さん(色彩設計)、笠井信吾さん(美術監督)、植田弘貴さん(撮影監督)、山本 倫さん(3D監督)の6名が、制作時のエピソードや作品に込めたこだわりを披露しました。

京都アニメーション2026 新作発表ステージ(1日目)

新作TVアニメ『二十世紀電氣目録-ユーレカ・エヴリカ-』の発表とともに、PVやキービジュアルを初公開。メインキャストである内田雄馬さん(坂本喜八役)、雨宮天さん(百川稲子役)と、メインスタッフの太田稔さん(監督)、岡村公平さん(キャラクターデザイン・総作画監督)の4名が登壇し、本作に込めた想いをお伝えしました。

音楽 × ディレクタークロストーク【ヴァイオレット・エヴァーガーデン × はぐれ星のうた のセカイ】(1日目)

両作品でタッグを組んだEvan Callさん(音楽)と、石立太一さん(監督)によるクロストーク。お二人が初めて顔を合わせたときのエピソードや、各作品に込めたこだわりなどの制作秘話を披露しました。音楽の話題を中心にしつつも、お互いへの深いリスペクトが感じられる対談となりました。

映画『小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜』のセカイ(1日目)

fhánaさんによる「青空のラプソディ」のライブステージの後、長縄まりあさん(カンナ役)、桑原由気さん(トール役)、石原立也さん(監督)、門脇未来さん(キャラクターデザイン・総作画監督)の4名が登壇。今年6月に公開された映画の話題を中心にトークが行われました。最後には再びfhánaさんが「涙のパレード」を披露しステージを盛り上げました。

クリエイターマル秘トーク【中二病でも恋がしたい! × 響け!ユーフォニアム × CITY THE ANIMATION のセカイ】(2日目)

京アニのクリエイター陣が各作品の制作秘話をご紹介。池田和美さん(キャラクターデザイン)、竹田明代さん(色彩設計)、山崎詩央里さん(美術監督)、篠原睦雄さん(美術監督)、髙尾一也さん(撮影監督)、佐藤敦仁さん(プロデューサー)の6名が、制作時のエピソードや作品に込めたこだわりを披露しました。

『最終楽章 響け!ユーフォニアム』のセカイ(2日目)

TRUEさんによる「DREAM SOLISTER」、「ReCoda」2曲のライブステージが会場を盛り上げ、続いてキャストの黒沢ともよさん(黄前久美子役)と、石原立也さん(監督)、小川太一さん(TVアニメ3期副監督)による作品トークへ。告知コーナーでは『最終楽章 響け!ユーフォニアム』前編の予告映像やキービジュアルなど、数々の新情報をお伝えしました。

演出クロストーク【創造のセカイ】(2日目)

京都アニメーションの演出陣から山村卓也さん、小川太一さん、太田稔さん、宮城良さんの4名が登壇し、クロストークを繰り広げました。山村さんが用意したイラストで「演出」の仕事について解説していると、話はいつの間にかそれぞれの「フェティシズム」の話へ。演出スタッフそれぞれのこだわりが垣間見える、楽しいトークステージとなりました。

『CITY THE ANIMATION』のセカイ(2日目)

Furui Rihoさんがオープニング主題歌「Hello」を披露。続いてキャストの小松未可子さん(南雲美鳥役)、豊崎愛生さん(にーくら役)、石川由衣さん(泉わこ役)と石立太一さん(監督)が登壇して作品トークが行われました。最後にはTOMOOさんによるエンディング主題歌「LUCKY」のライブも行われ、華々しいステージとなりました。

「京アニのセカイ展」スペシャル劇伴コンサート(1日目・2日目)

各作品を彩る楽曲の中から厳選したラインアップを生演奏でお届けするコンサート。Heartbeat Symphony(指揮:丸田隼輝)による美しい演奏と各作品の映像のコラボレーションが大きな感動を生みました。最後にはマスコットたちも登壇し、『バジャのスタジオ ~バジャのみた海~』より「てとてとて」が演奏され、両日共にステージは大団円にて終幕を迎えました。

そして、各コーナーの幕間にはチューバくん(『響け!ユーフォニアム』シリーズ)、カンナちゃん(『小林さんちのメイドラゴン』シリーズ)、マカベェ発注ミスVer.(『CITY THE ANIMATION』)も登壇。可愛いマスコットキャラクターたちの撮影会も行われました。

物販エリア

京アニショップ!出張店舗

イベント物販(1F)では本イベント用の新商品を中心に販売。特設物販(3F)ではこれまでに販売された京都アニメーションオリジナルグッズをご用意し、ご購入の方に「特典カード」が配布されました。